便秘薬(下剤)の副作用のコラム

下剤の副作用

便がどうしても出ない、便秘が辛い時、あなたはどうしていますか?

 

市販の下剤を利用している方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

 

下剤は確かに便を出すためには有効な手段ですが、それは一時的な対処に過ぎません。

 

下剤を常用するようになると、深刻な副作用を引き起こし、体に重篤な健康トラブルが発生するようになります。

 

今回は、下剤の副作用と正しい下剤との付き合い方についてお伝えいたします。

 

健康な排便と下剤による排便の違い

まず、下剤の副作用を知るためには、健康的な排便と下剤による排便の違いについてしっかりと理解する必要があります。

 

健康な排便では腸の蠕動運動と脳からの指令が必要

排便は簡単な動作にみえて、実はとても複雑な動作なんですよ。

 

口から食べ物を摂取して便として肛門から排出する間には、様々な運動や脳からの指令が必要になるのです。

 

まず、食べ物が胃まで届くと、胃壁が伸びて胃・結腸反射を起こし、大腸の前半部位である結腸が蠕動運動を始めます。

 

内容物がS状結腸に到達し、一定量の便として蓄積されると腸の内圧が高まり、便が一斉に大腸の後半部位である直腸に押し出されます。

 

すると便によって直腸の壁が刺激を受け、脳がその刺激を感じ取り、便意として排便の指令を出すのです。

 

排便の指令を受けると直腸が収縮して便を外に押し出し、肛門括約筋が緩む事で排便が完了します。

 

下剤は直接腸を刺激して排便させる

一方で、下剤による排便は、これらの複雑な連携を全て飛ばしてしまいます。

 

下剤の種類にもよりますが、下剤の7割程度を占めるアントラキノン系下剤は、結腸を直接刺激する事で、便を外へと押し出します。

 

つまり、腸の蠕動運動や脳からの便意の指令を起こさせないという特徴を持っているのです。

 

この特徴により、下剤は様々な副作用を示すようになります。

 

下剤の副作用

下剤は使用しているけれど、便は出ているから健康には良いと勘違いされている方を多く見受けます。

 

しかし、前述したように下剤は腸の連携や脳の指令を生じさせない不自然な排便を起こします。

 

その事で、予期していなかった深刻な副作用を呈するようになるのです。

 

それでは、本題である下剤の副作用を順を追ってみていきましょう。

 

腸の機能を衰えさせる

下剤を使用していると、腸は蠕動運動や直腸反射による脳の指令を経ずして排便を行う事ができます。

 

この状態に腸が慣れると、腸は次第に機能を失い、自力で蠕動運動を起こさなくなり、脳との連携も取らなくなってしまいます。

 

運動をしないと筋肉は衰えていきますよね。
腸もそれと同じで、下剤を連用する事で、萎縮して機能を発揮しなくなるのです。

 

便意を消失させる

腸の機能が低下して動かなくなると、脳との連携もうまくいかず、便が直腸に溜まっても脳への信号が送られず、便意を感じなくなります。

 

すると、無自覚のうちに直腸にはどんどん便が蓄積されていき、腹部の膨満感や腹痛を呈するようになります。

 

もちろん、知らないうちに便が溜まるので、便秘もさらに悪化してしまいます。

 

ある調査では、なんと下剤を常用している患者の90%以上の方に便意の消失が認められているんですよ。

 

負のスパイラルにより依存症を引き起こす

腸の機能が低下し、便意が消失すると、さらに自力での排便が困難になります。

 

一方で、膨満感や腹痛などの不快な症状は悪化するため、それを解消するために下剤を使用するようになります。

 

そして、さらに腸の働きが低下し、規定量の下剤では効果がなくなり、下剤を過剰摂取するようになってしまいます。下剤を連用していると、このように負のスパイラルが引き起こり、下剤への依存や過剰摂取の危険性が高まってしまうのです。

 

消化器系全体の機能を低下させる

下剤依存症になってしまうと、さらに症状は悪化していきます。

 

機能低下は腸だけに留まらず、肛門括約筋や胃や食道といった消化器系全体の機能が衰えてしまいます。

 

すると、腹痛や腹部の張りだけではなく、摂食行動の障害も引き起こり、食事を美味しく感じなくなったりと、深刻なQOL(生活の質)の低下を呈するようになります。

 

実際に、下剤に依存性が見られる患者の多くに、うつ症状や摂食障害などの精神疾患がみられるんですよ。

 

電解質異常を引き起こす

下剤を過剰摂取するようになると、下痢を起こすようになります。

 

すると、体の水分やミネラルの多くを失うようになります。

 

水分やミネラルは体液や血液の成分として、生命維持に欠かす事のできない物質です。

 

水分やミネラル不足は、電解質異常を引き起こし、体液や血液の組成が異常状態になってしまうのです。

 

この状態を放置していると、むくみや不整脈、意識障害といった非常に危険な副作用を呈するようになってしまいます。

 

大腸メラノーシスを引き起こす

大腸メラノーシスとは、通常ピンク色の大腸内部が色素沈着によって黒化してしまう現象を指します。

 

大腸メラノーシスを起こしている部位は、黒くなっているだけではなく、ゴムホースのように伸びて弾力が失われており、動きが停止しています。

 

自覚症状などは呈しませんが、大腸全体を弱らせ、関連性はまだ明確には示されておりませんが、一部の研究者の間では、大腸がんのリスクを高めるとも言われています。


 

アントラキノン系の下剤を4ヶ月間毎日服用する、または断続的においても9ヶ月〜1年の連用で、大腸メラノーシスが発生すると言われています。

 

大腸メラノーシスが起こると、さらに便秘は悪化し、下剤の負の連鎖から抜け出せなくなってしまいます。

 

下剤の正しい使い方

恐ろしい副作用を引き起こす下剤ですが、正しい使い方をすれば便秘解消に活用する事ができます。

 

最後に下剤を使用する時に注意すべき点をお伝えいたします。

 

下剤はあくまでも補助的に短期間だけ使用する

下剤を使用する方は、「便を出す事だけ」に執着する傾向があります。

 

けれど大切なのは、便を出す事ではなく、便秘を解消して自力で排便できるようになる事です。

 

そのためには、食事療法や適度な運動、自律神経の調整などの根本改善が必要になります。

 

下剤はあくまでも、重症の便秘を解消するための補助的なものとして短期間だけ利用するようにしましょう。

 

下剤の種類をきちんと理解する

下剤には、アントラキノン系のような腸を直接刺激して排便を促す刺激性下剤と、便に作用して便の量を増やしたり水分量を補う機能性下剤が存在します。

 

便秘のタイプによって有効な下剤は変わってきますが、刺激性下剤よりも機能性下剤の方が腸の機能低下を誘発しにくく、副作用が少なくて済みます。

 

考えなしに下剤を使用するのではなく、便秘の重傷度や副作用の大きさによって下剤の種類を上手に活用するようにしましょう。

 

漢方薬など生薬の危険性を知る

漢方などの生薬は自然の物なので、副作用はないと勘違いされている方が非常に多く見受けられます。

 

これは、危険な考えです。

 

漢方薬や生薬であっても、効果があるという事は、副作用も存在するという事です。

 

主に便秘に対しては、防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)や麻子仁丸(ましじんがん)などの漢方薬が使用されますが、これらも長期間使い続ける事で今回ご紹介した下剤と同様の副作用を示すようになります。

 

自然のものだと安心して長期間使用しないように注意してください。

 

最後に

下剤はあくまでも対処療法的な手段だと考え、食事療法や運動など便秘の根本的な改善を行う中での補助的な薬として利用するようにしましょう。

 

下剤が恐ろしいのは、下剤を使う事で腸の機能が低下して便秘が悪化し、さらに下剤に頼るようになるという負の連鎖にはまってしまう点です。

 

そうならないためにも、一人で悩みを抱え込まずに、専門の医師に相談して、下剤を使用するようにしてください。

 

 

便秘薬を手放せない方に♪アレの凄さ教えます!

下剤でしか便秘解消できなかった頑固な便秘がアレを摂った結果・・・

残便感の無いスッキリ感は感動ものです。
数年ぶり?いや、10数年ぶりかもしれません。

体験記はこちら


コーラック、マグミットなどの便秘薬常用者がアレを摂った結果・・・

自分では見たことのないような模範的なものが出たことに驚きました。
排出時の痛みもなくスルッと出たことと、普段と比べてニオイがないことにも驚きました。
腸内が改善されているという実感がとてもうれしく毎朝トイレに行くのが楽しみになってきました。

体験記はこちら


コーラックを規定外の4錠飲んでなんとか便秘を解消していました。そんな中、情報番組でアレが便秘に効くと知り、アレを摂った結果・・・

いままで家族にクサいクサいと言われていたおならや便のニオイがきつくなくなり、
真っ黒色の便だったのが、黄色っぽい色に変わっていきました。

体験記はこちら


強烈な便秘持ち妊婦がアレを摂った結果・・・

ほぼ毎日お通じがあるようになり、アレの凄い効果を実感しています。

体験記はこちら



便秘薬(下剤)の副作用のコラム記事一覧

目次百毒下しとは百毒下しの効果と成分百毒下しの副作用百毒下しとは百毒下しは翠松堂製薬から発売されている便秘薬です。少し強烈な名前に興味を持つ人も多いのではないでしょうか。その和風な名前のとおり百毒下しは和漢の便秘薬です。6つの生薬をオリジナルのバランスで配合し、便秘薬にありがちな、何度も飲むと体が薬に慣れてしまって効かなくなる、といったようなことを防いでくれます。最近では自然派志向の人も増え、なる...


目次3Aマグネシアとは3Aマグネシアの効果3Aマグネシアの副作用3Aマグネシアの口コミまとめ3Aマグネシアとは3Aマグネシアは活性酸化マグネシウムという保水力の強い酸化マグネシウムが薬効成分の医薬品です。3Aマグネシアはコーラックやセンナといった大腸を直接刺激するタイプではなく、非刺激性であるため、作用が比較的穏やかな便秘薬とされています。3Aマグネシアの効果3Aマグネシアは、その保水力の高い酸化...


目次アミティーザとはアミティーザの作用機序アミティーザの飲み方アミティーザの副作用と注意事項アミティーザとはアミティーザは2012年に販売が開始された、比較的新しい便秘薬です。便秘薬としては実に32年ぶりの新薬発売であり、発売当時はメディアにも多く取り上げられましたので、記憶に残っている方もいるかもしれません。アミティーザは医療用の医薬品ですので、病院に行って、処方してもらうことが必要です。ドラッ...


目次アローゼンの成分と特徴アローゼンの効果と作用メカニズムアローゼンの副作用アローゼンの口コミアローゼンの成分と特徴アローゼンはセンナとセンナジツが主成分の医薬品です。センナはセンナの葉、センナジツはセンナの実です。センナの葉のほうが強い作用があるとされています。センナを主成分とした医薬品はアローゼンをはじめ、多数ありますが、アローゼンは1967年に販売が開始された歴史ある医薬品です。アローゼンは...


目次イチジク浣腸の効果と特徴イチジク浣腸の作用メカニズムイチジク浣腸の副作用イチジク浣腸の効果と特徴イチジク浣腸は第2類の医薬品です。肛門からイチジク浣腸の内容物(グリセリン)を挿入し、大腸を刺激して排便を促します。このイチジク浣腸の最大の特徴は、なんといっても「即効性」であることです。一般的な飲むタイプのお薬ですと、「即効性」と書いてあっても、飲んでから8時間から10時間程度かけて排便の効果が現...


目次オイルデルとはオイルデルの効果オイルデルの成分と作用メカニズムオイルデルの服用方法オイルデルの副作用オイルデルの口コミまとめオイルデルとはオイルデルは小林製薬から発売されている便秘薬です。2015年に発売開始になった医薬品ですので非常に新しく、作用としても既存の一般的な市販薬とはすこし違ったものとなり、今までの便秘薬で効果がなかったり出にくかったりする方には試してみる価値のある便秘薬です。オイ...


目次カイベールCとはカイベールCの服用方法カイベールCの効果と成分カイベールCの副作用カイベールCの口コミまとめイベールCとはカイベールCは株式会社アラクスから発売されている便秘薬です。ピンク色にコーティングされた可愛らしい糖衣錠で匂いや味を気にすることなく飲むことができます。どこか駄菓子に似ていますが、服用が許されているのは15歳以上の大人のみとなっています。お子様の手の届かない所に保管しましょ...


目次クリアとはクリアの成分と作用メカニズムクリアの効果と服用方法クリアの副作用クリアとは武田薬品から発売されているクリアという便秘薬は、ピンク色の小さめの錠剤で、飲みやすさが人気の医薬品です。クリアの成分と作用メカニズムクリアの有効成分は、生薬であるダイオウのエキスと、カンゾウのエキス、それにジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)です。この3つの有効成分が合わさった便秘薬となります。ダイオ...


目次コーラックとはコーラックとコーラックUの違いコーラックの副作用コーラックの口コミまとめコーラックとはピンクの小粒、コーラック♪でおなじみのコーラック。テレビCMもたくさん放映されていますので、コーラックが一番有名な便秘薬と言っても過言ではないでしょう。鹿のキャラクターもかわいいですよね♪ではその有名なコーラックの効果はどうなのでしょうか?また副作用はどのようなものがあるのでしょうか?コーラック...


目次コーラックハーブとはコーラックハーブの成分と効果コーラックハーブの副作用コーラックハーブとはコーラックハーブはテレビCMでもおなじみの、大正製薬のコーラックシリーズの便秘薬です。コーラックがピンクのパッケージなのに対して、コーラックハーブはグリーンのパッケージで、「ハーブ」らしさが見て取れます。コーラックハーブの成分と効果コーラックハーブの成分はどんなものなのでしょうか?「ハーブ」という名の通...


目次サトラックスビオファイブとはサトラックスビオファイブの効果と成分サトラックスビオファイブの副作用サトラックスビオファイブとはサトラックスビオファイブは佐藤製薬から発売されている、食物繊維と乳酸菌、糖化菌(納豆菌)を配合した異色の便秘薬です。サトラックスビオファイブの成分と効果ファイブという言葉が入っている通り、主な成分は5つあります。一番主な成分はプランタゴ・オバタ種子という食物繊維です。この...


私は30代の頃から便秘に悩まされていました。トイレで息むのは結構苦しいもので、額から汗を垂らしながら排便をしていました。30分から1時間位、トイレでしゃがみ込んでいました。若いころは適度な運動、例えば毎日5キロ以上のウオーキングをしたり、野菜や果物など栄養があるものを摂取することで改善されていましたが、40歳近くになると、それも効果が感じられなくなりました。水分をしっかり摂っても効果がない時があり...


目次サトラックスとはサトラックスの効果と成分サトラックスの副作用サトラックスの口コミまとめサトラックスとは佐藤製薬から発売されているサトラックスは植物の成分から作られた便秘薬です。サトラックスの成分と効果主に含まれている成分がセンナ実とプランタゴ・オバタ種というどちらも植物由来のものです。センナ実はマメ科ジャケツイバラ亜科の植物で、中に含まれているセンノシドが腸の壁から水分を出そうと刺激してくれま...


目次スラーリアとはスラーリアの効果と成分スラーリアの副作用スラーリアの口コミまとめスラーリアとはスラーリア便秘内服液は、ロート製薬から発売されている、液体タイプの便秘薬です。錠剤や粉は飲むのが苦手、という方にはとっておきのお薬ですね。錠剤や粉薬が平気な方にも、水を用意する手間もなく、飲もうと思ったらすぐ飲めるので、便利なお薬です。気になるお味は、スッキリ飲みやすいグレープフルーツ味。冷やして飲むと...


目次スルーラックSとはスルーラックSの効果と成分スルーラックSの服用方法スルーラックSの副作用スルーラックSの口コミまとめスルーラックSとはスルーラックSはエスエス製薬から発売されている便秘薬です。2種類の有効成分が配合されたリレー方式のメカニズムで、しつこい便秘にガツンと効果を現します。スルーラックSの効果と成分ビサコジルスルーラックSの有効成分は2つありますが、ひとつめはビサコジルです。ビサコ...


目次ウィズワンの特徴ウィズワンの効果と成分ウィズワンの副作用ウィズワンの口コミまとめウィズワンの特徴ウィズワンシリーズで特徴的なのは、その味ですね。新ウィズワンはチョコレート風味、ウィズワンエルはヨーグルト風味です。また、両方ともお薬っぽさを感じさせない顆粒タイプの便秘薬ですので錠剤が苦手な方にもおすすめですね。ウィズワンの効果と成分ウィズワンシリーズはどのように便秘に効果があるのでしょうか?また...


目次マグミット錠の特徴と成分マグミット錠の効果と作用メカニズムマグミット錠の副作用その他の注意事項マグミット錠の口コミまとめマグミット錠の特徴と成分マグミット錠は病院で処方される医療用医薬品です。白い錠剤で、かみ砕かずに飲み込みます。マグミット錠の成分は酸化マグネシウムで、大腸を直接刺激しない非刺激性で、効き目が比較的穏やかなタイプの便秘薬です。成分一般名は酸化マグネシウムです。たくさんのジェネリ...


目次タケダ漢方便秘薬の特徴と成分タケダ漢方便秘薬の効果と作用メカニズムタケダ漢方便秘薬の副作用その他の注意事項タケダ漢方便秘薬の口コミまとめタケダ漢方便秘薬の特徴と成分タケダ漢方便秘薬は、生薬の「ダイオウ」と「カンゾウ」を配合した「大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)」という漢方処方の製剤です。生薬に含まれる有効成分が大腸を直接刺激するタイプの便秘薬で、しっかり腸を動かして便をスムーズに運び出します...


酸化マグネシウムの副作用について厚生労働省が発表便秘薬として処方される酸化マグネシウムの副作用により死亡者がでたと2015年10月にニュースで多数取り上げられ、厚生労働省が注意を喚起しました。PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)の資料によると直近の3年で高マグネシウム血症になった例が29件報告されていると共に死亡したケースに関してはなんと4件もの報告があります。マグネシウムはもともと豆腐...


目次センノシド錠の特徴と成分センノシド錠の効果と作用メカニズムセンノシド錠の副作用その他の注意事項センノシド錠の口コミまとめセンノシド錠の特徴と成分特徴センノシド錠は医療用医薬品で、ジェネリック医薬品です。先発品はプルゼニドという名前の医薬品で、センノシド錠と有効成分は同じです。センノシド錠はジェネリック医薬品ですから、複数の製薬会社から発売されています。センノシド錠12mg「サワイ」は沢井製薬、...


目次新ビオフェルミンS錠とは新ビオフェルミンS錠の効果と成分新ビオフェルミンS錠の副作用新ビオフェルミンS錠の口コミまとめ新ビオフェルミンS錠とは新ビオフェルミンS錠は昔は医薬品でしたが、2005年に医薬品販売の規制緩和により、医薬部外品となっています。医薬部外品というのは定義がややこしいのですが、人体に対する作用が緩和な物であって機械器具等でないもののうちの一部が、医薬部外品となっています。新ビ...


目次ツージーQとはツージーQの効果と成分ツージーQの副作用ツージーQとはツージーQは小林製薬から発売されている、便秘のための坐薬です。ツージーQの効果と成分有効成分はビサコジル。便秘薬にはよく使われる成分で、大腸を直接刺激するタイプの便秘薬となります。運動不足など、弛緩型の便秘に効果がある成分ですね。ツージーQは肛門へ直接挿入する坐薬ですので、成分が大腸に達するまでの時間が短く、効果が現れるのが比...


目次ラキソベロンの特徴ラキソベロンのの効果と作用メカニズムラキソベロンの副作用ラキソベロンの口コミまとめラキソベロンの特徴ラキソベロンというお薬をご存知でしょうか?薬局やドラッグストアには売っていない、医師による処方箋が必要なお薬です。病院で便秘だと訴えるとまず最初に出されるお薬といっても過言ではないでしょう。このお薬の特徴は、何といっても「液体」であることです。まるで目薬のような容器に入っていま...


目次ピコラックスの成分ピコラックスの効果と作用機序ピコラックスの副作用ピコラックスの成分ピコラックスは佐藤製薬から発売されている便秘薬です。有効成分はピコスルファートナトリウム、病院でよく出される便秘薬のラキソベロンと同じ成分です。ラキソベロンは液体のものが出されることがありますが、ピコラックスは飲みやすい小粒の錠剤です。有効成分ピコスルファートナトリウムを含む便秘薬はドイツ、イギリスなど世界26...


目次ビューラック・ソフトの成分ビューラック・ソフトの効果と作用機序ビューラック・ソフトの副作用ビューラック・ソフトの成分ビューラック・ソフトは皇漢堂製薬株式会社から発売されている便秘薬です。ビューラック・ソフトには、有効成分としてピコスルファートナトリウムが配合されています。このピコスルファートナトリウムは、医療用医薬品(病院に行って処方箋をもらって買う医薬品)のラキソベロンと同じ成分です。ピコス...


目次ベクニスドラッジェとはベクニスドラッジェの成分と作用機序ベクニスドラッジェの服用方法ベクニスドラッジェの副作用と注意事項ベクニスドラッジェとはベクニスドラッジェは近江兄弟社から発売されている便秘薬です。他の便秘薬と違うのはドイツにある製薬会社のローハ社と手を組み開発されたグローバルな便秘薬であることです。名前からもドイツらしさがうかがえますね。ベクニスドラッジェの成分と作用機序海外の薬は強いの...


目次ビューラックAの成分ビューラックAの効果と服用方法ビューラックAの副作用と注意事項ビューラックAの成分ビューラックAもとても有名な医薬品ですね。こちらの有効成分はビサコジルです。大腸を刺激して蠕動運動を活性化させるタイプの便秘薬となります。運動不足で便秘がちという方に向いていますね。成分はコーラックと同じで、ビサコジルの1種類のみ、単純明快な医薬品です。ビューラックAの効果と服用方法ビューラッ...


目次プルゼニドの成分プルゼニドの副作用と注意事項プルゼニドの成分プルゼニドというお薬をご存知でしょうか?病院で医師から処方されるお薬なのですが、とても効果の高い便秘薬です。プルゼニドは多くの便秘薬に含まれている、センナという生薬(漢方薬の原料)が主成分のお薬です。とても小さいので飲みやすいお薬だと思います。プルゼニドは大腸を直接刺激するタイプの便秘薬で、運動不足の人や高齢者におすすめですね。プルゼ...